各授業の説明や、授業の様子の写真です。
国語科では、コミュニケーションの基礎となる力が身に付くことを目的とした授業を行っています。具体的には「相手の話を聞くこと」「聞いた話を理解すること」「話を理解した上で自分の意見を考えること」「考えたことを言葉で表現すること」「文章で表現すること」「場に応じた言葉遣いで話すこと」などを身に付ける授業を行っています。
現場実習が近くなると、履歴書や礼状といったあらたまった文書を作成する授業を行います。
生徒のみなさんの現在もっている力に合わせ、そこから少しずつステップアップできるような授業の内容や進め方の工夫も行っています。
1学年 ・・・ 1時間
2学年 ・・・ 1時間
3学年 ・・・ 1時間
なし
社会科では地理・歴史・公民の3分野について学習します。
主な学習内容として、地理的分野では、伊達市の温暖な気候条件から得る特産品や、藍染と本校の関係性について学習します。歴史的分野では、仙台藩一門亘理伊達家によって開墾された伊達市をはじめ、平和と戦争などについて学習します。公民的分野では、卒業後の社会生活を見据え、伊達市選挙管理委員会に協力をいただき選挙出前講座を行い、在学中に本番さながらの模擬選挙を学びます。
全体を通した授業の中では、伊達市について知る学習が随所に設けられています。
1学年 ・・・ 1時間(前期のみ)
2学年 ・・・ 1時間
3学年 ・・・ 1時間
・数学科では、主に以下の4つの内容別に学習を行い、日常生活の問題を効率的に処理する力や見通しをもって筋道を
立てて考える力の向上を図ります。
1 整数・小数・分数の意味や表し方や四則計算
2 図形の性質、図形の面積や体積
3 2つの数量の変化や関係について(割合・比例・反比例)
4 データやグラフの活用
・また、現場実習の前には、時刻表の活用や出納帳を活用して金銭処理を行う学習を設定し、公共交通機関を利用した
り、お弁当を購入するといった場面で実践できるように学習を計画しています。
1学年 ・・・ 1時間
2学年 ・・・ 1時間
3学年 ・・・ 1時間
理科では、自他の生命を大切にする力を身につけ、毎日の生活を健康、快適、安全に生活するための学習を行っています。また、健康なくらし、自然とくらし、便利なくらしについて具体的に学習し、卒業後の生活に生かしていけることを目指しています。
1学年…人の体の主なつくりと働き
2学年…植物、動物、気象 など
3学年…身の回りの生活用品、医薬品、物質 など
1学年 ・・・ 1時間
2学年 ・・・ 1時間
3学年 ・・・ 1時間(前期)
なし
音楽科では、いつも自分たちが聞いている曲を仲間と一緒に聞いたり、パソコンで曲を作って発表したり、音楽でできることを仲間と一緒に楽しみ、協力しながら授業をしています。この時間で大切にしていることは「たのしい」「うつくしい」など、皆さんの心が動くこと。音楽を通して、いろいろな考えや解釈の多様性を身に付けていきます。
1学年 ・・・ 隔週2時間
2学年 ・・・ 隔週2時間
3学年 ・・・ 隔週2時間
様々な造形活動を通して表現及び鑑賞の能力を高め、豊かな情操を養うとともに、主体的に取り組み、心豊かに生きる意欲と態度を育てます。
今年度の制作では、切り絵や版画、ワイヤーアート、アニメーションに取り組んでいます。道具を安全に使用することや、自己選択して楽しみながらより良い作品を完成できるように学習しています。
1学年 ・・・ 2時間(隔週2時間)
2学年 ・・・ 2時間(隔週2時間)
3学年 ・・・ 2時間(隔週2時間)
保健体育では、心と体を一体として捉え、生涯にわたって心身の健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを継続するための資質・能力を育成することを目指しています。1学年では様々なスポーツに触れ、「基礎・基本」を目的として取り組み、2学年では、1学年の経験をとおして単元計画を行い「発展・応用」を目指し、3学年ではさらなる「深化・定着」と3年間を見通して授業展開を行っています。
1学年 ・・・ 2時間
2学年 ・・・ 2時間
3学年 ・・・ 2時間
なし
社会の一員として、生活の自立に必要な(家族・家庭、衣食住)、(消費や環境)などについての知識・技能・態度を学び、実践的・体験的な学習活動を通して、よりよい生活の実現に向けて工夫する資質・能力を育成することを目指します。
実践的・体験的学習活動として、裁縫・調理などの実習、制服セミナー・高齢者疑似体験など外部講師による講話、保育園とのふれあい体験による交流学習などを行っています。
1学年 ・・・ 1時間
2学年 ・・・ 1時間
3学年 ・・・ 1時間
外国語を使い、コミュニケーションを取るために必要な力を付けます。
外国語を「聞く」「読む」「話す」「書く」活動を通じて、基礎的な力を身に付けます。
外国語の学習を通して、自分の考えや気持ちを伝える力を高めます。
外国語を用いて、主体的にコミュニケーションを取ろうとする力を付けます。
アルファベット、英和辞典の使い方、数字、時刻、季節、月、曜日、序数などの基礎的な内容から、be動詞、一般動詞などへ発展的に学習していきます。
情報端末機器を用いたり、様々なアクティビティ、ゲームを行ったりして学習します。また、外国語指導助手(ALT)を招き、学習することもあります。
1学年 ・・・ 1時間(後期)
2学年 ・・・ 1時間(後期)
3学年 ・・・ 1時間(後期)
情報端末機器を使い、検索エンジンや文書作成ソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトの活用を通して、情報活用能力や機器の操作方法、タイピングソフトを活用した文書入力のスキルなどを身に付けます。
文書作成ソフトでは、画像やテキストの挿入方法などを学びます。表計算ソフトでは、オートフィルなど基本的なことやグラフつくりなどを学びます。プレゼンテーションソフトでは、基本的なスライド作りやそれを使った発表などを行います。
情報社会について考え、様々な情報端末機器やSNSなどのより"善い”使い手となるように、自分で考えたり、仲間と話し合ったりするような学習をしています。仕事や生活に必要な情報を適切に受け取り、主体的に活用・発信する基礎的な能力や態度を育てます。
物事を順序立てて考えることや問題を解決すること、仮説を立てて試して、上手くいかなかった場合に修正していくことなど、プログラミング的思考を取り入れた学習も行います。
1学年 ・・・ 1時間
2学年 ・・・ 1時間(前期)
3学年 ・・・ 1時間
なし
自己理解、職種理解、働く意義、履歴書作成、礼状作成、現場実習に係わる事前・事後指導。
教科の特色
3年間を見通した計画に従い、自己理解と職種理解、職種に対する適正などを各学年で段階的に深めていけるよう、進路指導部と各学年団が明確な役割分担と協力のもと学習を進めています。
1学年 ・・・ 1時間
2学年 ・・・ 1時間
3学年 ・・・ 1時間
なし
総合的な探究の時間では、人間関係のルールやマナーを自分たちで考えたり、「仲間」や「他の生徒」とお互いの良さを伝え合う活動を行ったりしています。「社会生活で必要なコミュニケーション能力の向上」を軸とし、卒業後に自立した生活を送るための基本的な学習に取り組んでいます。課題発見から解決までの一連の学習を通して、「生きて働く知識」を形成し、「選択・決定する力」や「社会生活に必要な知識・技能」、「望ましい態度・習慣」を育てます。
1学年 ・・・ 1時間
2学年 ・・・ 1時間
3学年 ・・・ 1時間
本校では、「健康の保持増進と体力の向上、情緒の安定を図り、卒業後の社会生活に必要な体力や精神力の基礎を養う」ことを目的に、1年生は週4回、2・3年生は週3回の体力つくりを、1年間通して取り組んでいます。
学習内容は、マラソン・エアロビクス・筋力トレーニング・屋外サーキット・室内サーキットといった、季節や環境に合わせたメニューを実施しています。
・マラソンは、月に1回、日頃の成果を発揮する場として「計時(記録会)」を行っています。
・エアロビクスは、リズムに合わせて動くだけではなく、動きの大きさや表情も合わせて表現できるように取り組んでいます。
・筋力トレーニングは、今年度新メニューにアップデートしています。本校の名物ダンス「ジンギスカン」も継続して取り組んでいます。
・屋外サーキット、室内サーキットは、複数ある種目に連続して取り組むことで、筋力や瞬発力など、様々な力を高めています。
1学年 ・・・ 4時間
2学年 ・・・ 2~3時間
3学年 ・・・ 2~3時間
将来の生活を見据え、各教科や総合的な探究の時間、行事などの学習と関連しながら経験の拡充を図り、道徳的心情を養います。
主に、学校生活や公共の場でのルールやマナーを守る意義(遵法精神)、他者を理解し、思いやりをもつことの大切さ(他者理解、思いやり)、誰にでも公平に接しようとする姿勢(公正・公平)などについての考えを深める学習を行います。
保健・衛生委員会
【本校の熱中症対策について】
藍で繋がる伊達愛プロジェクト