伊達高養通信
非行防止教室
7月23日(水)の5校時目に、非行防止教室を実施しました。伊達警察署生活安全課から講師をお招きし、SNSの危険性をテーマに講話をいただきました。
実際に起きた事件や起こりうるシチュエーションを元に、該当する罪状はどんなものがあるかを考えたり、そうならないためにどうしたら良いのかをワークシートを使って整理したりすることができました。生徒にとっても身近なSNSの使い方について、改めて整理する良い機会となりました。
清笛寮サマーフェスティバル ‘25
寄宿舎では、6月24日(火)に、寄宿舎行事「清笛寮サマーフェスティバル ‘25」を実施しました。寄宿舎生徒の代表である舎友会執行部や、お手伝いの生徒が夏祭りの活動計画や準備、運営を行いました。
今年は体育館でお祭りを行い、限られた時間の中でしたが、多くの生徒が行事に参加しました。「射的」「ヨーヨー釣り」「ひもくじ」「スマートボール」のコーナーを設置し、生徒が各コーナーを回り楽しみました。他にも、体育館内の飲食スペースで配られたお菓子や飲み物、ドーナツを食べながら談笑をする様子もありました。今回は初の試みで、ドーナツを当日食べられるように、事前に希望者を募り手配してみたところ、とても好評でした。
ステージでは、生徒の有志発表を行いました。ダンスを踊ったり、ギターなどで音楽を演奏したり、生徒が思い思いの発表をして盛り上がっていました。
寄宿舎での行事を通じて、企画のお手伝いをしたり、行事への参加を楽しんだり、生徒一人一人が主体的に活動へ参加をする姿を見ることができました。
陸上記録会表彰式
7月25日(金)の終業式前に、先日開催された第42回陸上記録会の表彰式を行いました。
各競技の上位入賞者が壇上に上がり、仲間たちからの祝福の拍手を受けながら喜びの表情を浮かべていたのが印象的でした。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
一日防災学校
7月17日(木)に、一日防災学校を実施しました。体験的な学習や避難訓練等を通して、災害から自分自身の身を守る方法や日頃からできる対策について考えを深めました。
1時間目のオリエンテーションでは全校生徒で、一日防災学校を行う意義を確認し、災害に関するクイズを通して災害や防災についての基礎を学びました。
2、3時間目は各学年に分かれ、実際に校内にある身の周りの危険箇所を確認したり、災害時のフェイクニュースの見分け方や心肺蘇生法、AEDの使用などについて学んだりしました。
4時間目は伊達市消防局の職員の方による講演を聞きました。講演では「日常生活における防災対策と、実際に災害にあった時の行動」について、お話をいただきました。
5時間目には、有珠山噴火に伴う地震を想定した避難訓練を行いました。避難経路には障害物を設定するなど、より実践的な訓練を行いました。
避難訓練後は各学年に分かれ、火災時の避難体験や水が出る消火器による消火体験を行いました。避難体験ではスモークマシーンで寄宿舎の一部を煙を充満させ、その中をハンカチを口に当てて煙を吸わないよう体勢を低くして歩き、火災時における避難の基本を体験的に学びました。
今回の経験を生かして日頃から災害に備え、万が一のときは、落ち着いて行動して欲しいと考えます。
第42回 陸上記録会について
7月4日(金)に本校グラウンドにて第42回陸上記録会が開催されました・・が、途中降雨のため順延。翌週7日(月)に再開され、無事に全種目行うことができました。
多くの保護者の方が見守る中、生徒たちは強い日差しに負けずに日頃の練習の成果を大いに発揮し、高跳びでは男女とも校内新記録が出るなど好記録が続出!記録にも記憶にも残る思い出深い大会になりました。
生徒たちのキラキラとした表情や、学年旗を掲げて惜しみなく仲間たちに声援や拍手を送る清々しい姿が非常に印象的でした。
生徒指導部より
相談窓口
ネットトラブル
そのほか
保健・衛生委員会
【本校の熱中症対策について】
藍で繋がる伊達愛プロジェクト