伊達高養通信
第42回だて市民音楽祭に出演しました!
11月10日(日)「伊達市のだて歴史の杜カルチャーセンター」にて、第42回だて市民音楽祭が開催されました。本校の音楽部員6名が参加し、「生きる/水野あつ」、「ドライフラワー/優里」、「夏祭り/ジッタリンジン」の3曲を披露しました。緊張しながらも、自分たちの持てる力を出し切った演奏となりました。今年度は、演奏後に他団体の演奏を観覧しました。観覧する中でそれぞれ得られるものがあり、充実した一日となりました。応援ありがとうございました。
経験を力に~1学年現場実習終了~
9月30日(月)から10月11日(金)まで2週間にわたり、第1学年の現場実習を実施しました。生徒たちにとっては、本校において初めて実社会を経験する機会でした。当初は不安そうにしていましたが、日を追うごとに、いい表情で実習に取り組むようになりました。疲れの中にも達成感や充実感を感じている様子が見られました。実習を終えて登校してきた生徒たちは一つの大きな行事を終え、自信にみなぎり、一回りたくましくなったように見えました。
現在、生徒たちはそれぞれに振り返りを行い、自分の成果と課題点に向き合っています。
学年全体の成果として、素直さや真面目さが見られたことや挨拶の習慣が定着していることが挙げられていました。より力を付けて自分の長所としていけることを期待します。その一方で、まだ元気が足りない、積極性に欠けるといった課題点も指摘されました。具体的な解決策を考えながら、今後の学校生活・寄宿舎生活に生かしてほしいと考えます。
御協力いただいた企業・事業所の皆さま、保護者の皆さまありがとうございました。
SNS トラブル防止についての学年集会
3学年現場実習
9月2日(月)~9月27日(金)の期間で第3学年の現場実習を行いました。
第3学年の現場実習は、実習をさせていただいた企業や事業所、グループホームなどに雇用や利用ができるかどうかを見て、判断していただくための実習です。
生徒たちはそれぞれの場で、普段の学校生活の中で培った体力や働く力を試すことができました。このような機会を与えてくださった企業・事業所様他、全ての方々に感謝いたします。生徒たちにとっては、実習の評価が大いに気になるところですが、人事を尽くしたので天命を待ちたいと考えます。
第2学年 夏季現場実習
保健・衛生委員会
【本校の熱中症対策について】
藍で繋がる伊達愛プロジェクト